翻訳と辞書
Words near each other
・ 安楽公主
・ 安楽兼道
・ 安楽区
・ 安楽土
・ 安楽土村
・ 安楽土町
・ 安楽城村
・ 安楽好正
・ 安楽寺
・ 安楽寺 (上板町)
安楽寺 (上田市)
・ 安楽寺 (京都市)
・ 安楽寺 (吉見町)
・ 安楽寺 (埼玉県吉見町)
・ 安楽寺 (徳島県上板町)
・ 安楽寺 (笛吹市)
・ 安楽寺 (蒲郡市)
・ 安楽寺 (青梅市)
・ 安楽寺 (高知市)
・ 安楽寺八角三重塔


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

安楽寺 (上田市) : ウィキペディア日本語版
安楽寺 (上田市)[あんらくじ]

安楽寺(あんらくじ)は長野県上田市別所温泉にある曹洞宗寺院。山号を崇福山と称する。院号は護国院。開山は樵谷惟仙(しょうこくいせん)。本尊は釈迦如来国宝の八角三重塔があること、また長野県で最古の禅寺であることで知られる。
== 歴史 ==
伝承では天平年間(729 - 749年)、行基の建立とも言い、平安時代の天長年間(824 - 834年)の創立とも言うが、鎌倉時代以前の歴史は判然としない。
安楽寺の存在が歴史的に裏付けられるのは、鎌倉時代、実質的な開山である樵谷惟仙(しょうこくいせん)が住してからである。樵谷惟仙は、信濃出身の臨済宗の僧で、生没年ははっきりしないが、13世紀半ばに宋に留学し、著名な禅僧の蘭渓道隆(鎌倉建長寺開山)が来日するのと同じ船で寛元4年(1246年)、日本へ帰国したという。2世住職の恵仁は宋の人で、やはり樵谷惟仙が日本へ帰国するのと同じ船で来日した。
鎌倉時代の安楽寺は塩田荘を領した塩田流北条氏の庇護を得て栄えたが、室町時代以降衰退し、古い建物は八角三重塔を残すのみである。室町時代、天正8年(1580年)頃、高山順京(こうざんじゅんきょう)によって再興され、以後曹洞宗寺院となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「安楽寺 (上田市)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.